創造性

瀧本哲史. 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義. 星海社新書.2020

2020年6月になろうとする数ヶ月前に本書籍は出版された。著者として名前があがるのは瀧本哲史さんで、2019年に永眠している。 瀧本哲史という名前は折に触れ見ていた。「僕は君たちに武器を配りたい(2011)」という書籍が発売された頃から見始めたように思う…

ドミニク・チェン, 未来をつくる言葉, 2020

ドミニクチェンさんの未来をつくる言葉、わかりあえなさをつなぐために。読み始めてすぐ、なんだか哲学的/詩的な言葉を紡ぐ人だなという感想が頭をよぎった。しばらくこの手の書き方の書籍を読んでなかったらしい。読後、混乱がありつつも、清々しい気持ちに…

リーンスタートアップ, エリックリース,日経BP,2012

デザインシンキングやイノベーションに関心のある人たちに、是非とも読んでもらいたい「リーンスタートアップ」 無駄のない企業プロセスでイノベーションを生み出す、というサブタイトルで出されているリーンスタートアップは、イノベーション・スタートアッ…

いま君に伝えたいお金の話, 村上世彰, 2018.

著者である村上世彰さんのインタビューを偶然読んでから、この人のことがとっても気になっている。村上ファンドが叩かれたことは記憶に残っていて、でも何がいけなかったのかわからずに、なんか良くないことをした人なんだろうなと漠然と考えていた。そんな…

電通と博報堂は何をしているのか. 中川淳一郎, 星海社, 2017

ちょっと電通と博報堂が気になっていた時に偶然見つけた本、電通と博報堂は何をしているのか (星海社新書)。あまり私が知りたいことは書いてなくてその意味ではがっかりだったし、予想外に二つの会社に同情を感じることになってしまった(いやー、本当に働い…

山口絵里子, 裸でも生きる2, 講談社α文庫, 2009.

裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける (講談社+α文庫)は、何かの記事でとてもきになる引用が掲載されていて興味を持って購入したもの。 著者である山口絵里子さんが立ち上げたマザーハウスについては、聞いたことがあって、実際に新宿の店舗は見たこと…

佐宗邦威, 21世紀のビジネスデザイン思考が必要な理由, クロスメディアパブリッシング, 2015.

21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由は、 著者が知り合いで、ビジネス書ランキング上に食い込んだという評をたまたま日本に帰国した際に聞いて、読んでみようと思った。実際、日本語でデザイン思考やコンセプト創出の教科書的な書籍を探していて、そ…

小林 弘人, ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書), PHP研究所, 2014.

ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)は、仕事上の知りあいから勧められて購入してみたもの。「現実世界のほうがウェブで培われた思考様式、心理状態をコピーしていく」として、今後、ウェブ的な思考法・視座が必要となると説く。今の世界で…

ダグラス・C. メリル, グーグル時代の情報整理術, ハヤカワ新書juice , 2009

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)は、昔書評を読んで面白そうだったので購入し、本棚に入れっぱなしになっていたもの。何となく取り出して読んでみたのだけれど、整理術の新しい視点を発見した気分です。 是非読んでほしい理由 現代社会では、…

田村次朗、一色雅彦、隅田浩司, 交渉学入門, 日本経済新聞出版社, 2007.

交渉学入門は、交渉学が協調作業支援につながると考え興味をもつようになったことから、入門書として手に入れたもの。ただ、交渉学という方法論の話ではなく、交渉術の話に終始しており、予想と大幅にずれた。 薦めない理由 物語と実践的なアドバイスにより…

安井秀行,自治体Webサイトはなぜ使いにくいのか, 時事通信社, 2009.

著者である安井秀行氏にお会いする機会があり、アスコエの活動を聞き、自治体Webサイトはなぜ使いにくいのか?―“ユニバーサルメニュー”による電子自治体・電子政府の新しい情報発信に関心を持ちました。アスコエは、遅々として進まない日本の電子政府の取り組…

バイラル・ループ-あっという間の急成長にはワケがある

バイラル・ループ あっという間の急成長にはワケがある は、現在の社会におけるソーシャルネットワーク(SNS)が、いかに社会に大きな影響を与えられる力を秘めているかを示しています。ソーシャルメディアは、既得権を享受するメディア産業を壊す力を秘めてい…

畑村陽太郎,創造学のすすめ,講談社,2003.

創造学のすすめ 工学系の先生が、書いた創造学についての書籍ということで、工学系の人たちにより読みやすい形になっています。日本の川喜多二郎のKJ法や梅沢忠雄氏の知的生産の技術、MIT教授のThe Principles of Designなどを参考文献として挙げており、必…

佐藤可士和,佐藤可士和の超整理術,日本経済新聞社,2007.

最近、興味を持っている佐藤可士和関連本として佐藤可士和の超整理術読んでみました。超整理術というタイトルから一連の整理術関連本と同様な内容を予想していましたが、良い意味で完全に裏切られました。なぜかついている英語の題目Kashiwa Sato's ultimate…

佐々木俊尚,グーグルGoogle,文集新書,2006.

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)は、偶然目に入って読むことにした本。作者があとがきでも述べているように、本書は、破壊者としてのGoogleを描き、さらに、「神」になろうとしている権力者Googleとして負の視点から描いています。…

山田大隆,心にしみる天才の逸話20,講談社ブルーバックス,2001.

心にしみる天才の逸話20―天才科学者の人柄、生活、発想のエピソード (ブルーバックス)は、Creativityに関心を持ち始めてから一貫して興味を持っているいわゆる「天才」の人となりを知るために手に取った本。20人の天才が紹介されており、各天才の紹介は非常…

新垣紀子,野島久雄,方向オンチの科学,講談社ブルーバックス,2001.

方向オンチの科学 (ブルーバックス)は、以前紹介したリンダ・グレキン、方向オンチな女たち、メディアファクトリー、2001と同様に、方向オンチをテーマにした書籍。特筆すべきは、方向オンチを、ネットの世界に置き換えて展開している第5章。第5章では、HPな…

リチャード・フロリダ,クリエイティブ・クラスの世紀,ダイヤモンド社,2007.

クリエイティブ・クラスの世紀は、偶然手に入れて、読むことにした本。創造性に興味があるのでこの本のことは知っていたけれど、政治経済系だったので興味とちょっと違うかな、と読んでみていなかった。読後の感想としては、2-3興味深いことを言っていて、読…

リンダ・グレキン、方向オンチな女たち、メディアファクトリー、2001.

方向オンチな女たちは、なぜ道に迷うのか、なぜ真逆に進んでしまうのか、なぜ地下から地上に出てきた人が直ぐに方向を認知できるのか、という私の長年の疑問に答えてくれるかもしれない...そんな気持ちで読み始めました。方向感覚が無い人にはもちろん、方向…

デジタルネイティブが世界を変える (ハードカバー)ドン・タプスコット (著), 栗原 潔 (翻訳) , 2009

デジタルネイティブが世界を変えるは、デジタルネイティブ―次代を変える若者たちの肖像 (生活人新書)、デジタルネイティブの時代にと同様のテーマを扱う一連のDigital Native本の一つです。この本でのデジタルネイティブの定義は、1977年1月以降に誕生として…

天才! 成功する人々の法則、マルコム・グラッドウェル、勝間和代(訳)、講談社,2009.

天才! 成功する人々の法則は、今をときめく勝間和代が翻訳した本として、一躍有名になった本。彼女の翻訳については賛否両論ですが、私は好きです。プロの翻訳家といわれている人の本でも、読みにくいものがある一方で、彼女の翻訳は非常に読みやすく、かつ…

ミラーニューロンの発見、マルコ・イアコボーニ、ハヤカワ新書Juice、2009

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ新書juice)では、2000年あたりから活発になってきたミラーニューロンといわれる神経細胞の動きについて、第一線の科学者が解説してくれています。久々に、時間がかかったけれど、それだ…

天才の時間、竹内薫、NTT出版、2008

天才の時間の内容を一言で、説明すると、"「天才とは、天賦の才ではなく、天が与えた時間をうまく使いこなす才能のことだ」と言うことを論じて"、いる本です。 一つの仕事に集中せざるを得ない時間があり、それを「休暇」「天才の時間」と読んでいるのだけれ…