Madame, 2017

見終わった後に残る後味がなんとも言えず悪く、数週間経つのにアマタの片隅に、不燃焼感が残って仕方ない。

アナとボブというアメリカ人でパリの豪奢なアパルトマンに住む富豪カップルが、エクスクルーシブな人たちを集めた自宅でのディナーパーティを企画する。ただ、参加者が十三人というなんとも縁起のよくない数になっていたことに気が付いたアナは、メイドのマリアにスペインの富豪に扮して参加することを強要する。ディナーの席で、マリアは隣に座るデービットという美術品ディーラーの上流階級英国紳士の興味を引き、自分の身分を隠したまま付き合うことになるのだが...。

 

続きを読む

影山知明. ゆっくり、いそげ-カフェから始める人を手段化しない経済. 大和書房. 2015.

知り合いになんかいい本ないですか?と尋ねた時に勧められたこの本、ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~。よかった。とりあえず、たくさんの人に読んでほしい。

「言ってることは綺麗事」というのは簡単だけれども、実際に数年の実践の蓄積があり、それなりの結果が出てきているところに説得力がある。特に、賛同するいくつかの視点を列挙してみたい。実は、いくつかの視点は、自分がやっている組織でやってみていて、でも、うまく説明できなくてモヤモヤしていた。それらをうまく言語化してくれていて、単純に嬉しい。

続きを読む

海猫沢めろん. キッズファイヤー・ドットコム. 講談社. 2017

荻上チキのセッションでゲストとしてきていた海猫沢めろんさんのキッズファイヤー・ドットコム。あ、この人、男だったんだと言うちょっと意外性が影響して、トークをきちんと聞いたのがきっかけで、読んでみた。

文中に描かれている近未来の政策をみてると、私を含め海猫沢さんの世代が感じている世代間の不平等感が如実に現れている。

「優先席に若者が座って、俺たちみたいな高齢者が除け者にされる...チルドレンファーストってのは、ありゃ俺たちに対する嫌がらせだ。年金を稼ぐのは若い世代だからって、電車やバスから高齢者の優先席を無くしやがるわ...」今、都心はかなり高齢者が生きづらい。...老人達のもともともっていた権利をもぎ取って、若者と子育て層にまわすものだからだ。団塊世代とか言われていた高齢者は結構しぶとくて、定年過ぎても働くし、リタイアするつもりが全くないらしくて、おじいちゃん達が若いサラリーマンに混じって働いている姿はよく見かける。

現在の社会は、団塊世代が作りあげてきた社会でもある。生きづらい社会にしてしまった責任は、まわりまわって団塊世代にある。

村上龍. 人生における成功者の定義と条件.NHK出版. 2004.

人生の区切りを迎え、これからどうしようかと考えていた時に、本棚に積まれて読まれてなかった本書人生における成功者の定義と条件を発見。人生の方向性を定めたい人、見失いかけている人に是非読んでもらいたい本書。

続きを読む

デービッド・アトキンソン. イギリス人アナリスト日本の国宝を守る.講談社α文庫. 2014.

事あるごとに、目にしていた本書、イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言 (講談社+α新書)、を今回初めて手にとってみた。最近日本の伝統工芸保存に関心が出てきたことから、今まで読んでみようかなと思っていたけれども、購入に至らなかった本書イギリス人アナリスト 日本の国宝を守るを手にとってみることになった。

続きを読む

Det kommer en dag(きっといい日が待っている) <デンマーク映画>

またやっちまった。というのが見はじめてからの正直な感想。もう見るのやめようと、見ながら思い続けて最後まで見てしまう、いつものパターン。デンマークの映画は、ソーシャルリアリズムといわれるジャンルの社会問題を扱った息が詰まるような映画が多く、この映画もその一つ。

 

youtu.be

続きを読む