2011-01-01から1年間の記事一覧

エドゥアルド・スエンソン, 江戸幕末滞在記, 講談社学術文庫, 2003.

江戸幕末滞在記は、幕末に日本に滞在したデンマーク人の日記。若き海軍士官の見た日本というサブタイトルがつけられ、当時の日本の様子が26歳のデンマーク人の視点から描かれている。本屋でたまたま筆者がデンマーク人であることを知って購入したと記憶して…

ラーシュ・ケプレル, 契約, ハヤカワ・ミステリー文庫 (Paganinikontraktet, Lars kepler)

スウェーデンのミステリー作家ラーシュ・ケプレルの「催眠」に続く第二弾、「契約」.日本人の翻訳家によるもので,彼女の翻訳が好きなので,ちょっと読んでみようかと思いつきで上下巻を購入.

高橋絵里香, 青い光が見えたから, 講談社, 2007.

青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記は、フィンランド関連本を探していて見つけたもの。大学生、大学卒業生が、国に関心があったからフィンランド(北欧)に来た、というケースはちらほら耳にするが、さすがに16歳でフィンランドの高校に正規留学して…

村上春樹, 1Q84, 新潮社, 2010.

1Q84 BOOK 1, 1Q84 BOOK 2, 1Q84 BOOK 3は、言わずと知れた村上春樹の2010年の最新作。正直、村上春樹はノルウェイの森 (講談社文庫)を読んで以来、あえて読んでいなかった作家。今回読んでみたのは必要にかられたからだけれど、意外な発見がいくつかあった…

角田光代, 対岸の彼女, 文芸春秋, 2007

対岸の彼女 (文春文庫)は、たまたま出会った方にもらった本。昨日読んだ本と同じ著者の本を束のなかから見つけたので、読んでみました。高校生ぐらいまでは、小説ばかりを読んでいたが、最近は読んでいなかったことを改めて思い出し、感慨深かった。 考えた…

角田光代, 八日目の蝉, 中公文庫, 2007

八日目の蝉 (中公文庫)は、たまたま出会った方にもらった本。映画化された話や、プロットなどは見聞きしていたので、関心持って読んだ本。エンターテーメントの書籍として楽しめた。 考えたこと 産みの母親と育ての母の対比が興味深い。八日目の蝉 (中公文庫…

ダグラス・C. メリル, グーグル時代の情報整理術, ハヤカワ新書juice , 2009

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)は、昔書評を読んで面白そうだったので購入し、本棚に入れっぱなしになっていたもの。何となく取り出して読んでみたのだけれど、整理術の新しい視点を発見した気分です。 是非読んでほしい理由 現代社会では、…

田村次朗、一色雅彦、隅田浩司, 交渉学入門, 日本経済新聞出版社, 2007.

交渉学入門は、交渉学が協調作業支援につながると考え興味をもつようになったことから、入門書として手に入れたもの。ただ、交渉学という方法論の話ではなく、交渉術の話に終始しており、予想と大幅にずれた。 薦めない理由 物語と実践的なアドバイスにより…

安井秀行,自治体Webサイトはなぜ使いにくいのか, 時事通信社, 2009.

著者である安井秀行氏にお会いする機会があり、アスコエの活動を聞き、自治体Webサイトはなぜ使いにくいのか?―“ユニバーサルメニュー”による電子自治体・電子政府の新しい情報発信に関心を持ちました。アスコエは、遅々として進まない日本の電子政府の取り組…

バイラル・ループ-あっという間の急成長にはワケがある

バイラル・ループ あっという間の急成長にはワケがある は、現在の社会におけるソーシャルネットワーク(SNS)が、いかに社会に大きな影響を与えられる力を秘めているかを示しています。ソーシャルメディアは、既得権を享受するメディア産業を壊す力を秘めてい…