永井紗耶子, 帝都東京華族少女, 幻冬舎文庫, 2015.

帝都東京華族少女 (幻冬舎文庫) は、著者が高校時代の友人であったことから、ちょっと読んでみようかなという軽い気持ちで読み始めた。

結果、良かった!読み物として秀逸。手にとって読んでみて損はない。知り合いだから高く評価したいのかなって自分でも考えてみたけれども、そうではない。本当に良かった。

続きを読む

ジェイミー, Fifty Shades of Grey, 2015.

スウェーデン人のエマちゃんに進められて読んだFifity Shades of Greyの映画版、フィフティ・シェイズ・オブ・グレイDVD。映像化が難しい作品だとはわかっていたものの、原作のゾクゾクするような感覚がうまく表現されておらず、残念。 とても、清純なストーリになっていて、重要なPlay Roomでのシーンなども官能的になってない...。

渡邊恵太, 融けるデザイン, 株式会社ビーエヌエヌ新社, 2015

融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論の渡邊恵太さんを知ったのは、渡邊さんが、高校生の頃執筆したレポートを拝読したのがきっかけ。それ以来、慶應義塾藤沢に進学され、そのまま慶応で研究者を続けられていた。気になるHCI研究者のうちの一人である。

HCI研究をされている方は、融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論をぜひ一読されるのが良いと思う。また、おそらく本書は、技術やインタラクション周りに関心のある一般へ向けて書かれたものであると思われ、本来であれば、技術主導のサービスや製品を作るIT,ICT業界の方が読んでくださると、新しい発見があるのではないか。

続きを読む

アビー・グリフィン、レイモンド・L・プライス、ブルース・A・ボジャック, シリアル・イノベータ「非シリコンバレー型」イノベーションの流儀, プレジデント社, 2014.

シリアル・イノベーター ─ 「非シリコンバレー型」イノベーションの流儀は、知り合いに勧められて購入し積ん読状態になっていたが、自分が最近悩んでいることの答えが見つかるような気がして、最近ようやく読み始め、2日かけて読み終えた。もう少し読み込めば、もうすこし、わかることも出てくるような気がする。

続きを読む

Esther Perel, Rethinking Infidelity, 浮気についての考察, TED Canada

"Rethinking infidelity ... a talk for anyone who has ever loved"というタイトルのTEDトーク.私は今まで知らなかったがEsther Perelという何度かTEDで話している方のようだ.

Mating in Captivityという書籍も出している.こういった研究が日本でもされているのかは知らないけれど,言っていることがとてもバンラスよく,前向きに生きるためにも必要な知恵を提供してくれた.

www.ted.com

 すごく本質的なことも言っているのだけれど,気になった点を紹介.

hookup, a love story, paid sex, a chat room, a massage with a happy ending.

浮気ってなんのこと?といって,色々挙げてる.そう,旧約聖書だと考えただけで浮気だもの.

Men cheat out of boredom and few of intimacy, women cheat out of loneliness and hunger for intimacy.

一般的な傾向としてというレベルだろうが,きっかけは異なることを男女は理解すべきなんだと思う.

one propel people cross the line, and that some affairs are an attempt to beat back deadness, affairs are way less about sex, and a lot more about desire- Design for attention, desire to feel special. desire to feel important. 

Esther Perelさんは,浮気した,されたからといって,そこで終わりになるわけではないことを主張しており,その後絆が深くなったり,より理解し合える良い関係ができたりするという浮気の利点(?)にも言及されていた.

 

ジョセフ・ジャウォースキー, シンクロニシティ, 英治出版, 2007

シンクロニシティ[増補改訂版]――未来をつくるリーダーシップは、積ん読状態になっていたものを,仕事上の知りあいから改めて勧められて読んでみたもの。 一般的なビジネス本だと思って読み始めて驚かされた.物語形式となっているが,どちらかというとビジネス書よりもスピリチュアル系にカテゴリーされてもおかしくない内容だからだ.ただ,私個人に複雑な糸が絡み合いまさしくシンクロニシティが発生しているような状況にあったからこそ,最後まで読み進めた.最後に書かれているように,ビジネス書を普段読む人で,なにか現在の模索中で手がかりが得られるかもしれないと思う人だけが最後まで読むのだと思う.

続きを読む