平野啓一郎. 私とは何か. 講談社現代新書. 2012

私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)、読了。「分人」とは個人Individualをさらに分けた存在、divisualである。私たちは、一個の存在として自分や相手を捉えてきたけれども、相手によって「自分」は変わる。ネットの自分と、職場の自分、高校の友達といる私と、大学の友人との私、家族といる私と、ちょっと気になる友人といる私。人は、自然と相手に応じて違う自分になる。これは、本来の自分があるけれども、キャラや仮面として異なる相手に異なる姿で対応しているのだという考え方とは違う。コミュニケーションは、相手とのインタラクションによって初めて成立するものであり、私たちは、相手とのコミュニケーションを達成するために、調和するポイントを模索し、コミュニケーションを成功して喜びたいから適切な「分人」が出来上がる相手なしに「分人」は存在しないし、自分が好きなのであれば、半分は対する人のおかげだ。「私」は、自分を取り巻く人たちと緩やかにつながり変化しあう「分人」の集合体である。 
 

読んだきっかけ

知り合いが「分人」という言葉を使っていて興味を持った。別に「私とは何か」に悩んでいたわけではないけれど、「様々な自分」がいることで自分の行動や考えに一貫性を持たせるのが難しい事を感じていて、折り合いをつける方法を探していた。
 
読了して初めに感じたのは、帯にも書かれていた「生きるのが楽になる」という感覚だった。無理して自分を枠にはめ(おそらく自分で作った「私とはこういう人」という枠)、その枠に合うように振る舞う必要がないということと、「隣人の成功を喜ぶ」いい人でいることは、人生戦略的にも意味があることだとわかったこと、相手とのコミュニケーションがうまくいかないのは分人化がうまく行っていないからかもしれないこと。この3つの学びは、今まで自分が感じていた「生きずらさ」をかなり解消してくれる気がする。
親にも、友人にも...いろんな人に勧めたい書籍。
続きを読む

ドミニク・チェン, 未来をつくる言葉, 2020

ドミニクチェンさんの未来をつくる言葉、わかりあえなさをつなぐために。読み始めてすぐ、なんだか哲学的/詩的な言葉を紡ぐ人だなという感想が頭をよぎった。しばらくこの手の書き方の書籍を読んでなかったらしい。読後、混乱がありつつも、清々しい気持ちになれたのは、なぜなんだろう。多くの感想でも書かれているように、読後のこの暖かい気持ちはどこからくるんだろうか。

Pope Joan, 2009

大司教ジョアンPope Joan (Ioannes Anglicus; 855–857) は、9世紀のキリスト教祭司で、女性であることを隠し大司教として活躍した伝説の人物だ。ちょっとしたラブストーリも折り込まれ、司教の服を脱ぎ湖で泳ぐシーンなどもとても綺麗だった。何度か映画化されているみたいだが、私が見たのは2009年のもの。

女性が大司教になるというプロットだけでも興味深いと思ったのだが、9世紀の村の生活、街の様子、そしてキリスト社会の様子が細部にわたり生々しく描写されていて、いつの間にか物語の中に引き込まれて行った。

 

en.wikipedia.org

続きを読む

10 Years with Hayao Miyazaki

宮崎駿を10年間追ったドキュメンタリー「10 Years with Hayao Miyazaki」。NHKのOn Demandで全4話が提供されている。「崖の上のポニョ」のメイキングという触れ込み。

www3.nhk.or.jp

続きを読む

リーンスタートアップ, エリックリース,日経BP,2012

デザインシンキングイノベーションに関心のある人たちに、是非とも読んでもらいたい「リーンスタートアップ
 
無駄のない企業プロセスでイノベーションを生み出す、というサブタイトルで出されているリーンスタートアップは、イノベーション・スタートアップ周りでよく聞くようになった今更聞けない各種用語の出所でもあり、MVP(必要最小限の製品)ピボット(方向転換)などが多くの事例とともに解説される。
続きを読む